Shoei’s Blog

子どものアレルギーが心配な方へ! ~自然素材でアレルギー対策をしよう~

家づくりのポイント

現代社会では、アレルギーを持つ子どもが増加傾向にあります。
その原因の一つとして、住環境が挙げられるのはご存知でしょうか?

特にカビ、ダニはアレルギーの引き金になりやすく、長時間過ごす家の中で影響を受けやすいです。

そんな中、自然素材を使った住まいはアレルギー予防に役立つと言われています。

今回は、自然素材のアレルギー対策効果と、昭栄創建の健康住宅についてご紹介します。

子どものアレルギー対策には「自然素材」が有効的

アレルギーが増えている現代、特に子どもは敏感

最近、アトピーや喘息など、アレルギーを持つ子どもが増えていると感じませんか?
これは環境や生活習慣の変化が原因とも言われています。

特に子どもはまだ免疫が未発達でデリケートなので、大人よりもアレルギーに影響を受けやすいもの。
だからこそ、子どもが過ごす場所の環境を整えることがとても重要です。

カビ、ダニがアレルギーの原因に

アレルギーの原因としてよく知られるカビ、ダニ。
これらは家の中でも増えやすいんです。

湿気が多い場所はカビやダニの温床となり、空気中に舞い上がると子どもの呼吸に影響を与えます。

また、室内の空気が汚れているとアレルギー症状が悪化するため、注意が必要です。

長い時間過ごす家だから、素材選びが大事!

子どもは家の中で過ごす時間が長いため、室内の環境がアレルギーに大きく影響します。
空気の質や湿度はもちろん、壁や床の素材も大事です。

化学物質が含まれていたり、湿気を吸いやすい素材は、アレルギーの原因になることも。

そこでおすすめなのが、自然素材を使った住まいです。
自然素材は化学物質が少なく、子どもにも安心な住環境を実現できるのです。

自然素材ってどんなもの?

自然素材には、漆喰や無垢材といった、昔から日本の家で親しまれてきた素材があります。これらの素材は、現代の家にもぴったりなんです。

漆喰とは

消石灰と砂、そして水を混ぜて作られた素材です。
漆喰は空気をきれいに保つだけでなく、湿度の調整もしてくれるので、湿気が多い時期でも室内が快適に保たれます。

さらに、漆喰には有害物質を吸収する効果もあります。

無垢材とは

天然の木材を切り出し、加工したものです。
自然の木をそのまま使うため、肌触りがよく、木の香りを楽しむことができます。
また、無垢材にも湿度に合わせて吸湿・放湿し、アレルギーの原因となるカビやダニの発生を防ぐ効果があります。

これに対して、集合材は複数の木材を接着剤でくっつけているのが特徴です。化学接着剤が、シックハウス症候群を引き起こす原因となることも。

自然素材が子どものアレルギー予防に効果的な理由

自然素材がどうして子どものアレルギー予防に役立つのか、その理由をわかりやすく説明します。

化学物質を使わない安心感

自然素材は、化学物質や人工的な成分をほとんど使っていません。
合成素材に含まれる化学成分が空気を汚して、アレルギーの原因になるので、非常に重要なポイントです。

自然素材なら、その心配がぐっと減り、室内の空気がきれいになるので、アレルギー症状が起きにくくなります、

空気をキレイに保つ力

無垢材や漆喰は、空気をきれいにする働きも持っています。
漆喰は空気の湿気やニオイを吸い取り、無垢材は呼吸するように湿度を調整。
家の中の空気がクリーンに保たれます。

カビやダニの繁殖を防ぎ、子どもたちが安心して過ごせる環境に。

湿度をしっかりコントロール

自然素材には湿気が多いと水分を吸い込み、乾燥すると水分を吐き出す「調湿作用」があります。

室内の湿度がちょうど良く保たれて、カビやダニの発生をしっかり抑えられます。

自然素材のメリット

自然素材を使った家は、アレルギー対策だけじゃなくて次のようなメリットがあります。

健康的な空気で心身もリラックス

自然素材は化学物質をほとんど使わないので、室内の空気がきれいになります。
アレルギーの原因となる物質を排除し、深呼吸したくなるような空気を提供。
心身ともにリラックスして過ごせますよ。

夏はサラサラ。冬はじんわり暖かい。
心地いい肌触り

無垢材のフローリングは梅雨時期はサラサラし、冬はほんのりと暖かい肌触りを感じられます。
その心地よさは、施主様たちには「裸足で過ごしたくなる」と言われるほど。

自然素材ならではの、ほっとする温かみのある空間は、家族みんなが心地よく過ごせます。

敏感な肌にもやさしい

子どもの肌は、とっても敏感。合成素材や化学物質が入っているものに触れると、かぶれてしまうこともありますよね。

自然素材はそういった化学物質を含まないから、肌に優しくて安心です。

自然素材の注意点

自然素材の注意点もご紹介します。

価格と施工のポイント

無垢材や漆喰といった自然素材は、合成素材に比べて値段が高めです。

理由は、素材自体のコストが高いのと、施工に熟練した職人さんの技術が必要だから。

でも、健康や快適さを長く守るための投資だと思えば、その価値は十分あると言えます。

熟練の職人による丁寧な施工・適切な設計で、素材をより長持ちさせることができます。

経年変化とお手入れ

自然素材は、時間が経つと色味が変わったりなど「経年変化」をしていきます。

特に無垢材のフローリングは傷がつきやすいのが難点。
しかし、その傷も家族の過ごした時間が思い浮かび、愛着が湧いてくるものです。

このような変化も楽しめる人は、自然素材がオススメです。

また、傷や小さな擦り傷は、家族でDIY感覚でお手入れするのも◎。
家族みんなで行えば、家に対する愛情がさらに深まりますよ。

換気の重要性

自然素材は湿気を吸ったり吐いたりして調整する力がありますが、過剰な水分は素材を傷めることもあります。

特に水がかかりやすい場所は、防水対策をしっかり行うことが必要です。

さらに、湿度をうまくコントロールするためには、換気も大切。
換気と湿度管理をしっかり行うことで、自然素材を長持ちさせることができます。

アレルギーに優しい住まい作りは、昭栄創建にお任せください!

自然素材を活かしたアレルギーに優しい家づくりについて紹介しました。

昭栄創建は、安心して暮らせるよう漆喰や無垢材を使った住まいづくりをお手伝いしています。

「お子さんの健康を守りたい」
「家族みんなが安心して暮らせる家にしたい」
とお考えの方は、ぜひ昭栄創建にお任せください!

また、2025年2月に、昭栄創建のモデルハウスが「ふくまちタウン 安積南」にオープンしました!

昭栄創建の健康住宅を実際に体感できるので、ぜひ気になる方はお問い合わせください。
※モデルハウスは予約制です。

新モデルハウスOPEN

モデルハウスで
健康に暮らせる理由を
体感しませんか?

〜和モダンデザインと無垢材が紡ぐ、贅沢空間〜